【ミニ株 (単元未満株) 入門】SBI証券のS株で始める投資

 SBI証券のS株で始める投資 

株式投資に興味はあるものの、高額な初期投資や複雑な手続きに躊躇している方々に朗報です。

SBI証券が提供する「S株」サービスは、そんな初心者の皆さまの悩みを解決し、株式投資の世界への扉を大きく開いてくれます。

本記事では、S株の基本概念から具体的な運用方法、そしてメリットやリスクまで、初心者の方にも理解しやすいよう詳しく解説していきます。

本記事について

本記事は一般的な情報提供のみを目的としており、特定の手法や知識を推奨したり、売買を勧めたりするものではありません。

本記事に記載されている情報については、正確性、完全性、有用性を確保するために努力しておりますが、その保証は致しかねます。

投資対象や商品の選択など、実際の投資判断はご自身の責任で行ってください。

必要に応じて、財務アドバイザーや税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

本記事の情報を利用した結果として発生するいかなる損害についても、著者は一切の責任を負いません。

目次

1. ミニ株(単元未満株)とは?

ミニ株(単元未満株)とは、通常の株式取引で必要な単元株数(多くの場合100株)よりも少ない株数で取引できる仕組みのことです。

例えば、1株から購入できるため、少額から投資を始めたい方に適しています。

1.1 ミニ株(単元未満株)のメリット

  • 少額から投資可能
    • 高額な株式でも、1株から購入できるため、初心者や資金の少ない投資家でも始めやすいです。
  • 分散投資がしやすい
    • 少額で複数の企業の株式を購入できるため、リスク分散がしやすくなります。
  • 人気銘柄にも手が届く
    • 高額な株価の銘柄でも、ミニ株(単元未満株)なら購入しやすくなります。
  • 配当金も受け取れる
    • 保有株数に応じて、配当金を受け取ることができます。
  • 株式投資の学習
    • ミニ株(単元未満株)を通じて、株式投資の基本的な仕組みや利益、損失の発生について学ぶことができ、本格的な株式投資に備えることができます。

1.2 ミニ株(単元未満株)のデメリット

  • 売買手数料が高い場合がある
    • 証券会社によっては、手数料が高めに設定されている場合があります。
  • 売買のタイミングが限られる場合がある
    • 通常の取引と比べて、希望するタイミングですぐに売買できない可能性があります。
  • 希望の価格で取引できない可能性がある
    • リアルタイムで取引でない場合、株価が変動している間に希望の価格で約定しない可能性があります。
  • 議決権がない
    • 通常、1単元未満の株式保有者には議決権が付与されません。
  • 株主優待を受けられない場合がある
    • 企業によっては、株主優待の対象が単元株保有者のみの場合があります。

「ミニ株」について
「ミニ株」は証券会社のサービスで、共通した厳密な定義はないようです。
株式ミニ投資 という、株式を10株単位で購入できる取引方法を ミニ株 と呼ぶこともあるようです。
本サイトで紹介する証券会社は、単元未満株と同じ1株からのミニ株取引を提供しています。
そのため、本サイトでは「ミニ株(単元未満株)」と記述して、ミニ株 と 単元未満株 は同じものとしています。

各証券会社が提供するミニ株(単元未満株)サービスには、SBI証券の「S株」、楽天証券の「かぶミニ」、マネックス証券の「ワン株」、auカブコム証券の「プチ株」などがあります。

ミニ株(単元未満株)は、少額から始められる点で初心者にも取り組みやすい投資方法です。

ただし、手数料や売却時の制限などのデメリットもあるため、十分に理解した上で取引を行うことが重要です。

ミニ株(単元未満株)の取り扱いは証券会社によって異なります。

利用する証券会社の手数料や取扱銘柄数など規定を確認しましょう。

本サイトでは ミニ株単元未満株 は同じものとして扱うね。

ミニ株(単元未満株)の本サイトでの扱いや詳細は以下の記事をご覧下さい。

2. S株とは? SBI証券でのミニ株(単元未満株)投資の特徴

引用:SBI証券

S株は、SBI証券が提供する単元未満株取引サービスの愛称です。

通常、株式は100株単位(これを1単元と呼びます)で取引されますが、S株を利用すれば1株から購入可能になります。

これにより、少額の資金でも多様な企業の株式に投資できるようになるのです。

S株の主な特徴

  • 1株単位での購入が可能
  • 取扱銘柄数が豊富(東証プライム市場上場銘柄のほとんどが対象)
  • 株主優待や配当金の受け取りが可能
  • SBI証券のユーザーフレンドリーなプラットフォームで取引可能
  • 通常の株式取引に比べて手数料が安い

例えば、1株あたりの価格が高いトヨタ自動車(証券コード:7203)の株式も、S株なら1株から購入できます。

2023年8月時点でトヨタ自動車の株価は約2,500円前後ですが、通常の取引では100株単位で購入する必要があるため、25万円程度の資金が必要になります。

しかし、S株を利用すれば2,500円程度から投資を始められるのです。

3. S株を利用するメリットと活用方法

S株の最大の魅力は、少額から多様な企業に投資できることです。

これにより、以下のようなメリットが生まれます。

3.1 分散投資の実現

少額で複数の企業の株式を購入できるため、リスクを分散させやすくなります。

 例えば、10万円の資金があれば、5つの異なる業種の企業に2万円ずつ投資することが可能です。

3.2 投資の学習機会

実際に株を所有することで、企業の業績や株価の変動を身近に感じられ、投資の実践的な学習になります。

3.3 株主優待や配当金の獲得

1株からでも株主優待や配当金を受け取れるため、投資の楽しみが増えます。

 例えば、ソフトバンク(証券コード:9434)の株式を100株保有すれば、年間12,000円相当の優待ポイントがもらえますが、S株なら1株から優待を受けられます。

3.4 長期投資の基礎作り

少額から始められるため、長期的な視点で投資を続けやすくなります。

 例えば、毎月1万円ずつS株で投資を続けることで、時間の経過とともに資産を徐々に増やしていけます。

3.5 コスト平均法の実践

定期的に少額ずつ購入することで、株価の平均取得単価を平準化できます。

 これにより、市場のタイミングを計る必要がなくなり、長期的に安定した投資が可能になります。

4. S株投資の注意点とリスク管理

S株投資にもリスクは存在します。以下の点に注意が必要です。

4.1 市場変動リスク

 株価は常に変動しており、購入した株価よりも下落するリスクがあります。

 例えば、1,000円で購入した株が800円に下落すれば、20%の損失となります。

4.2 手数料の影響

 少額取引の場合、手数料の影響が相対的に大きくなります。

 SBI証券のS株取引手数料は、現在、約定代金の1.1%(最低手数料110円)となっています。

 例えば、1,000円の取引をする場合、110円の手数料がかかるため、実質的に11%のコストとなります。

4.3 流動性リスク

 S株は通常の株式取引に比べて売買が成立しにくい場合があります。

 特に、急激に株価が下落しているときなどは、希望する価格で売却できない可能性があります。

4.4 リスク管理の方法

  • 投資は余裕資金で行い、生活に必要な資金は投資しない。
  • 分散投資を心がけ、一つの銘柄に集中しない。
  • 長期的な視点で投資を行い、短期的な変動に一喜一憂しない。
  • 投資前に十分な企業研究を行い、理解できる企業にのみ投資する。

5. S株投資の始め方と手順

S株投資を始めるには、以下の手順を踏みます。

5.1 口座開設

 SBI証券に口座を開設 オンラインで簡単に口座開設ができます。

 必要書類は本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)です。

5.2 入金

 資金を入金 銀行振込やATMから入金できます。

 SBIネット銀行を利用すると、即時入金が可能です。

5.3 S株設定

 S株取引の設定 SBI証券のウェブサイトにログインし、「株式」→「S株」メニューから設定を行います。

5.4 銘柄検索

 銘柄を選択 「S株」メニューから購入したい銘柄を検索します。

 企業の財務状況や将来性を十分に調査しましょう。

5.5 注文確定

 注文を出す 購入したい株数と価格を入力し、注文を確定させます。

 成行注文(現在の市場価格で即時に取引する)か指値注文(希望する価格を指定して注文する)を選べます。

5.6 取引内容確認

 取引の確認 注文が成立したら、「約定通知」で取引内容を確認します。

また、SBI証券では「S株積立」というサービスも提供しています。

これを利用すれば、毎月指定した金額で自動的にS株を購入できるため、コツコツと資産形成を行いたい方におすすめです。

6. S株で成功するための投資戦略と事例

S株を活用した具体的な投資戦略と成功事例を紹介します。

6.1 高配当株戦略

 安定した配当利回りの高い銘柄を選び、配当収入を得ながら長期保有する戦略です。

 例:NTTドコモ(証券コード:9437)は2023年時点で約4%の配当利回りがあります。

 月1万円ずつ10年間投資し続けた場合、配当金を再投資すると、投資総額120万円が約150万円以上に成長する可能性があります(株価の変動は考慮していません)。

6.2 成長株戦略

 将来の成長が期待される企業に投資する戦略です。

 実例:あるS株投資家は、2018年にAI関連企業のプリファード・ネットワークス(証券コード:3834)に5万円投資しました。

 その後、AIブームの到来により株価が大きく上昇し、2023年には投資額が3倍以上に成長しました。

6.3 インデックス投資戦略

 日経平均株価やTOPIXに連動するETF(上場投資信託)をS株で購入する方法です。

 例:日経225連動型ETF(証券コード:1321)を毎月1万円ずつ5年間購入し続けた投資家は、日本株式市場全体の成長の恩恵を受け、投資総額60万円が約75万円に成長しました(2018年〜2023年の実績)。

7. S株投資で知っておきたい税金のポイント

S株投資で得た利益にも税金がかかります。

主な税金と対策は以下の通りです。

7.1 譲渡益課税

 株式の売却益に対して、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。

7.2 配当課税

 受け取った配当金に対しても、原則として20.315%の税金がかかります。

税金対策

 ・NISA(少額投資非課税制度)の活用 年間120万円までの投資枠で、5年間非課税で運用できます。

 ・つみたてNISAの利用 年間40万円までの投資枠で、20年間非課税で運用できます。主に投資信託が対象です。

 ・特定口座(源泉徴収あり)の利用 証券会社が自動的に税金を計算・納付してくれるため、確定申告が不要になります。

例えば、NISAを活用して5年間毎年120万円ずつS株に投資した場合、運用益が100万円生じたとしても、この100万円分の利益には一切税金がかかりません。

8. まとめ 今こそS株で投資を始めよう!

S株は、少額から始められる手軽さと、分散投資によるリスク軽減が魅力的な投資方法です。

初心者の方でも、以下の点を押さえれば、S株投資を効果的に活用できるでしょう。

  • 少額から始め、徐々に投資額を増やしていく
  • 長期的な視点を持ち、短期的な変動に一喜一憂しない
  • 定期的に投資を続け、複利効果を活用する
  • 分散投資を心がけ、リスクを抑える
  • 税制優遇措置(NISA等)を上手に活用する

S株を通じて株式投資を始めることで、経済や企業への理解が深まり、将来の資産形成に向けた第一歩を踏み出すことができます。

今日から、あなたも S株投資で未来への種まきを始めてみませんか?

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

■おすすめ証券会社 口座開設は無料 !!
SBI証券[旧イー・トレード証券]株・投資信託ならネット証券のマネックス
「S株」「かぶミニ」「ワン株」「プチ株」
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
口座開設する口座開設する口座開設する口座開設する
お気に入りの証券会社を見つけよう !
目次